先頭へ

About Us

– 地球と全生物に最適なエコシステムを確立するために、我々ができることはなにか –
ガルデリアは地球規模の視点で、持続可能な循環社会の創出に貢献します。

CEO Message

代表取締役CEO 谷本 肇

地球環境問題を深刻な問題と捉え、「行動を起こさねば」と本気で考えたきっかけはアル・ゴア元アメリカ合衆国副大統領による映画「不都合な真実」でした。自分自身が年齢を重ね、親となり、自分の「残り時間」を如何に有意義に使うか、自分の子供たちに何を残すことができるか、を常に考えるようになりました。

一方、2015年に国連サミットで採択されたSDGsや、温室効果ガス削減に関して国際的取り決めを話し合う国連気候変動枠組条約締約国会議(通称COP)における「パリ協定」に象徴されるように、地球環境の重大かつ喫緊の課題への認識は高まりつつあるものの、こうした活動をプロパガンダと言い訳することで、とるべきアクションを取らない企業、組織が多いことに強い危機感を持っていました。

しかしながら、いくつかのグローバル大企業が痛みを伴う、実効性のあるアクションを取るようになったと共に、私が慣れ親しんでいたIT、ベンチャーの世界でも、伝説的ベンチャーキャピタリストのJohn Doerr氏がグリーンテックの伝道師となり、スタンフォード大学にサステナビリティ関連学部を新設するため1,500億円を寄付したり、Bill Gates氏の呼びかけでBreakthrough Energyという約1,300億円のファンドを組成する、といった「行動」に私自身、背中を押される気持ちになっていました。

そんな時に出会ったのが「微細藻類 Galdieria sulphuraria(ガルディエリア)」でした。

ガルディエリアは硫酸性温泉に生育する、10億年前から地球に存在する紅藻です。高温、高酸性、高濃度CO2、硫黄酸化物(SOx)や窒素酸化物(NOx)存在下といった過酷な環境でも生育することができます。光があれば光合成し、光がなくても栄養源があれば生育します。

結果、産業レベルでの高い培養効率と低コスト生産を可能とします。

さらに、低濃度の溶液から金(Au)、パラジウム(Pd)など貴金属を選択的かつ網羅的に細胞表面に吸着させることが可能で、既存技術(イオン交換樹脂、活性炭など)より高い性能を示しております。

更に、細胞の内容物は、他微細藻類と同様、さまざまな栄養源、有用物質を備えており、食品や化粧品、染料などへの転用が可能です。

つまり、ガルディエリアは、都市鉱山(貴金属リサイクル)の効率化、海外の天然金鉱山における金採掘時の水銀被害の撲滅、食糧問題、CO2削減など、地球にとって重大な課題解決に総合的に貢献する可能性を秘めています。

当社は地球が生み出したユニークな微細藻類の力を生かし、人・自然・地球が調和する未来の実現に向けて、日々挑戦し続けていきます。

同時に、ともに働くメンバーの全員が成長・活躍でき、それぞれの分野のプロフェッショナルとして使命感をもって推進できる、魅力のあるこれまでにない企業体を目指しています。

Sustainability

当社は、『地球と全生物に最適なエコシステムを確立する』というミッションのもと、極限環境藻類の力を引き出し、循環社会を実現することを目指すdeep techベンチャーです。

これらの取り組みは、17の目標からなるSDGsの達成にも繋がると考えており、以下のSDGsの達成に向けて積極的に貢献していきます。

SDGs

当社の開発する環境配慮型貴金属吸着材は、広範な社会課題の解決に結びつき、サステナビリティに貢献できると考えています。

特に、アジアや南米の小規模天然金鉱山(ASGM)における労働環境は健康被害と隣り合わせです。
そこでは、水銀に対する充分な知識の無い児童労働者を含め多くの人々が働き、水銀を素手で扱い、バーナーで燃やして水銀を蒸発させています。

労働者は健康被害や将来的な身体障害などを知りながらも、家族の生活や子供の教育のため、ASGMでの労働を選択せざるを得ない状況にあります。

また、金を取り尽くした地域は破棄され、また別の場所が採掘されます。その結果、水銀などによる深刻な土壌汚染が残存し、周囲の環境被害も大きいことが問題視されています。
正規手法とも言えるシアン化物を扱った工程には高額な初期投資が必要となり、小規模金採掘鉱山では採用できず、働き手は貧困から抜け出せないまま、次々に環境は汚染されるというサイクルから抜け出せずにいます。

当社はガルディエリアをベースとした貴金属吸着材の開発と併せて、ASGM環境においても利用できる金鉱石からの金回収プロセスの開発に成功しています。
新たな金回収プロセスを使うことでASGM事業者は水銀を使わずに、安全に鉱石から金を取り出すことが可能となります。

当社のテクノロジーは、ASGMが盛んに行われている東南アジア、アフリカ、南米の人々のサステナビリティに寄与するものであり、未来に悪影響を及ぼす環境汚染のサイクルを断ち切ることを目指します。

Management team

代表取締役CEO 谷本 肇

慶應義塾大学大学院経営管理研究科MBA。
2000年にリアルコム株式会社を創業し、代表取締役CEOに就任。2007年に東証マザーズに上場。その後同社を退職し、2013年にテネクス株式会社創業。代表取締役CEO就任。株式会社オリイ研究所の経営顧問として、資本政策、資金調達から開発マネジメント、営業・マーケティングまで全般的な支援を行う。

取締役 福田 雅和

土木建築業界にて法人営業を担当した後、IT関連企業で事業開発と、顧客企業へのコンサルタントを幅広く経験。
2019年当社参画以降は事業開発に専任。

Chief Scientific Officer アダムス 英里

イギリス・イーストアングリア大学Ph.D. カナダ・アルバータ大学ポストドクトラルフェロー。 理化学研究所環境資源研究センター研究員を経て当社参画。 理研時代は、スサビノリ(紅藻)の塩耐性メカニズムの研究や、植物のセシウム蓄積を変化させる化学物質の単離などで表彰を受ける。

社外取締役 岡橋 寛明

経済産業省にて投資事業有限責任組合法、関連金融法制・税制・会社法制の改定を企画するなどベンチャー企業振興、産学連携施策等に従事。複数のベンチャー企業経営を経て、大手金融機関系VCにおいて国内外のベンチャー企業の投資開発及び経営支援に従事。 みやこキャピタル株式会社代表取締役。

技術顧問 丸 幸弘 博士(農学)

東京大学大学院農学生命科学研究科博士課程修了。博士(農学)。
株式会社リバネス代表取締役CEO、ならびに株式会社グローカリンク取締役、株式会社ユーグレナ技術顧問、合同会社ユーグレナSMBCリバネスキャピタル業務執行役、ならびに次世代科学技術育成ファンド投資委員。同ファンドの設立にあたりLPより20億円の資金を調達。NEDO事業カタライザー。その他20社以上のテクノロジーベンチャーの事業化に関わる。

Company Info

会社名

株式会社ガルデリア

所在地

〒103-0007 東京都中央区日本橋浜町2-4-2-709

代表

代表取締役CEO 谷本 肇

資本金

146,850,010円

創業日

2015年9月9日

設立日

2015年10月1日

事業内容
  • 硫酸性温泉紅藻 Galdieria Sulphuraria等の微細藻類の生産、研究開発
  • Galdieria sulphurariaによる貴金属、レアメタル、その他金属の回収技術の開発、吸着剤製造
  • 微細藻類の色素等代謝物の生産、化粧品、食品への応用に関する研究開発
  • 植物、微細藻類の環境関連技術開発
  • その他バイオテクノロジー関連ビジネスの事業開発
事業所

鶴見ラボ:〒230-0046 横浜市鶴見区小野町75番地1
リーディングベンチャープラザ2号館106号室

[ アクセス ]